2012年7月31日火曜日

自己啓発の論理(メモ)

先日久しぶりに書店に行った。
自己啓発本、もうすこし広くビジネス本を読むのはあまり気が進まないが手にとって見た。
以下に書く内容はいくつかの本をさらっと読んだ(見た)感想で、メモ程度のものである。
なので、出典も特に挙げない。

自己啓発を行うのは自分自身に不十分な点がある、あるいはさらに成長できる点があるからである。それを否定する人はまずいないと思うが、目的とそれを達成する手段は一つではない。

自己啓発本のスタンスとして、以下のような点で分かれるように思える。(後半に挙げるものは「各論」的な部分である。)
目的
・特定の目的(億万長者になるなど)を達成すること
・それぞれが自らの目的を達成すること

適用範囲
・一定の目的、性格などを持つ人
・すべての人(タイプ別に処方箋を示すものもある)
万人向けの書き方をしているように見えても、実際は特定の人だけを対象としていたり、わざとぼかしていたりする場合もあるのだろう。

自分への態度
・ブレない自分自身の軸を確立することを重視
・外部からの刺激を受けて自己変革していくことを重視
自己啓発本であるかぎりは後者の要素があることは当然であるが、それとある意味緊張関係にある前者の扱いが説得力を決めるのかもしれない。

自分自身の限界
・自分を追い込め。そうすればおのずとがんばる。
・無理をしろ。
・限界をわきまえろ。

社交
・「成功者」は正しい。彼(女)らに近づくためあらゆる手をつくせ。
・信用できる人か自分で見極めろ。

新技術
・役に立つかもしれないから試せ
・「デキる人」に見えるようにするためにもやってみろ
・自分に合えば続けろ

繰り返しになるが自己啓発は現在の自分自身に問題があると考えるから行う営みであり、それは情報の取得についてもしかりである。現在の限界がある地点から、有限の時間その他の資源を使って判断しなければならないから、多分に「経済的」な側面がある。そこからさまざまな方法が生まれるのだと思う。

ここではかなりパターン化した書き方をした。上に挙げたものを含めた各種の論点に対する態度の組み合わせで著者のスタンスが決まってくると思うが、いわゆるハウツー本ならそれほど期待できないかもしれないが、パターンでは表せないような深みのある本もあるかもしれない。

私としては、数時間読んだだけだが、方法論としても、価値観としてもかなり違和感を持ったものも多い。自己啓発本に書かれた内容にしたがった結果病気になったり、借金地獄に陥ったりするなど失敗したとしても、著者は責任を負ってはくれない。読者の不安をあおって儲けようと考えている悪質な著者や出版社はもとより、良心的な著者や出版社でも、個々の読者の状況に該当するかは保証できない。何に従って何を退けるかは結局自己責任で行うしかない。

少し読んだ後でも自己啓発本を読むのに気が進まないのは変わりないが、もう少し読んでみようと考えている。時代ごと、国ごとなどでの特徴もあると思う。同時に自己啓発を分析した本(例えばこれ)も読んでみたい。この種の読書のほうが個人的には好きである。好きでないことにどのように対処すべきかも本によってアドバイスがことなるが、私の場合は「分析」の観点から入るなら相対的に苦にならないかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿